感情は「つくって使う」時代へ。
我慢でもポジティブ洗脳でもない、
科学的な感情トレーニングを、日々の習慣に。
「ポジティブ洗脳」とは何が違うのか?
ざっくりいうと、
ポジティブ洗脳:
👉 現実や不快な感情を見ないようにして、無理に明るいことだけ考えさせる
エモーションプラスのアプローチ:
👉 現実や感情をちゃんと見るうえで、「望む感情をつくって使う」技術を身につける
という違いがあります。
「EQを高めたい」「感情に振り回されずに生きたい」と思ったとき、
多くの人がまずやるのは、
- 本を読む
- ポジティブ思考やアファメーションを試す
- 呼吸法やマインドフルネスを少しやってみる
…といった “頭で知る”タイプの取り組み です。
もちろん、これらはどれも悪くありません。
ですが、実際のところ、
「読んだことは覚えているけど、
日常の場面ではあまり使えていない…」
という状態になりがちです。
この記事では、
- EQ(心の知能指数)の 本質は「感情をつくって使う力」 にあること
- その力を鍛えるには、感情を「経験」として何度も積み重ねること が重要なこと
- そして、そのトレーニングを
オンラインツール(エモーションプラス:スタートアプリ)が自動化してくれる理由
を、「科学的な裏付け」を交えながら解説します。
※ 具体的なトレーニングの手順は、有料コンテンツ本体(エモーションプラス)の守備範囲なので、本記事では「考え方」と「仕組み」にフォーカスしてお伝えします。
1. そもそもEQ(心の知能指数)とは何か?
EQ(Emotional Intelligence/心の知能指数)は、
心理学者ダニエル・ゴールマンらによって広く知られるようになった概念で、
- 自己認識(自分の感情に気づく力)
- 自己調整(感情を扱う・コントロールする力)
- 動機づけ
- 共感
- 対人関係スキル
などから成る総合的な能力だとされています。
最近の研究でも、EQが高い人は
- ストレスが低い
- ポジティブな感情状態が多い
- 健康や幸福感が高い
- 仕事のパフォーマンスやリーダーシップにも良い影響がある
といった結果が報告されています。
特に重要なのが、
自己認識(self-awareness)と自己調整(self-regulation)が、EQの土台になっている
という点です。
自分の感情に気づく力が高いほど、感情を上手に調整できるという関係性が、さまざまな研究で示されています。
2. EQの中核にあるのは「感情を観察する力」だけではない
EQというと、
- 「イラッとしたときに一呼吸おく」
- 「自分はいま、どんな感情を感じているのかラベリングする」
といった “感情を観察する”トレーニング をイメージする人が多いかもしれません。
もちろん、それもとても大事です。
ですが、エモーションプラスの世界観では、もう一歩踏み込みます。
EQの中核は
「感情をつくって、意図的に使う力」
にもある。
という視点です。
「感情をつくる」とはどういうことか?
ここでいう「感情をつくる」とは、
- ある状況・目的に合わせて、
- 意図的に「こういう感情状態になろう」と決めて、
- その感情を実際に立ち上げる(もしくは高める)
というプロセスです。
たとえば…
- 不安になりやすい場面で
→ あえて「静かな安心」「落ち着き」をつくる - 行動が止まりそうな場面で
→ あえて「やる気」「決意」「軽いワクワク」をつくる
つまり、
「外から来た感情に対処する」だけでなく、
「自分から感情を立ち上げて使う」
という方向にまで踏み込むのが、このアプローチの特徴です。
3. なぜ「感情をつくって使う」ことに科学的な意味があるのか
3-1. 感情 × 記憶 × 脳のしくみ
神経科学の研究では、
強い感情を伴った出来事は、記憶に残りやすい ことがわかっています。
- 感情処理に関わる「扁桃体」
- 記憶形成に重要な「海馬」
などが一緒に活動することで、「感情記憶」として深く刻まれやすいと考えられています。
また、音楽を例にすると、
- 自分が「心地よい/感動する」と感じる音楽を聴いているとき、
報酬系(ドーパミン)を含む脳の回路が活性化する ことがfMRIなどで示されており、 - 音楽は「感情」と「記憶」を同時に刺激しやすいことが、多くの研究レビューでまとめられています。
つまり、
「感情を意図的につくる体験」を繰り返すと、
そのときの 感情 × 状況 × 音楽(などのきっかけ) が、脳の中にセットで刻まれやすい
という土台があるわけです。
3-2. アンカリング(感情の「スイッチ化」)
心理学やNLP(神経言語プログラミング)の文脈では、
ある刺激(音・言葉・動作など)と、
特定の感情状態を繰り返し結びつけることで、
その刺激が 「感情のスイッチ(アンカー)」 になる
という「アンカリング」の考え方があります。
これは、パブロフの犬で有名な 古典的条件づけ の応用とも言えます。
- 「この曲を聴くと、なぜかいつも泣いてしまう」
- 「あの匂いを嗅ぐと、学生時代の記憶が一気によみがえる」
といった経験は、多くの人が持っているはずです。
まさにこれが “自然発生的なアンカリング” です。
エモーションプラスでは、これを 意図的・健全な方向で利用する ことを狙っています。
4. 「ただ知るだけのEQトレーニング」がうまくいきにくい理由
ここで、よくあるEQ・メンタル系の取り組みと比べてみましょう。
4-1. テキスト/動画だけだと「経験」が積もらない
- EQの本を読む
- セミナーで「感情の仕組み」を学ぶ
これらは 知識のインプット としてはとても大事です。
しかし、脳は
「知っていること」よりも
「何度も経験したこと」を優先して使う
という性質があります。
どれだけ素晴らしい理論を知っていても、
- 実際に不安な場面で
- 実際に曲を使い
- 実際に感情をつくる体験
を 何度も繰り返していない と、
現場では「知っているのに使えない」というギャップが生まれてしまいます。
4-2. 紙のノートだけだと「継続」と「振り返り」が難しい
感情や日記を書き出す 「エクスプレッシブ・ライティング」 は、
ストレス低減やメンタルヘルスに一定の効果があると、多くの研究が示唆しています。
しかし、紙のノートだけでやろうとすると、
- 毎回どこに書いたか分からなくなる
- ふりかえりがしづらい
- ログが溜まっても「どの体験が良かったか」が見えにくい
という 実務的な壁 が出てきます。
結果として、
「最初の数日は頑張ったけど、だんだん書かなくなった…」
という典型的パターンになってしまいます。
5. エモーションプラス:スタートアプリが解決していること
エモーションプラス:スタートアプリ(購入者専用ツール)は、
こうした「頭で分かるけど続かない/実践に落ちない」という問題を解決するために設計されています。

具体的な手順や細かいワーク内容は有料コンテンツなのでここでは触れませんが、
構造レベル で見ると、こんな特徴があります:
5-1. EQの中核プロセスを「3ステップ」に分解している
アプリの構造は、大きく言うと
- 目的づくり(STEP1)
- 「どんな自分でいたいのか」「なぜそれが大切なのか」を言語化する
→ EQの中核である 自己認識 を鍛えるパート
- 「どんな自分でいたいのか」「なぜそれが大切なのか」を言語化する
- 感情トリガーとなる曲の設定(STEP2)
- 「この曲を聴くと、この感情状態になれる」という “感情アンカー”候補 を決める
→ 音楽 × 感情 × 記憶のしくみを使う
- 「この曲を聴くと、この感情状態になれる」という “感情アンカー”候補 を決める
- 感情体験&ログ化(STEP3)
- 曲を使って感情をつくるミニ体験
- 「前(再生前)/後(再生後)/気づき」を記録する
→ エクスプレッシブ・ライティング+アンカリング+メタ認知
という流れになっています。
これにより、
「EQを高めるプロセス」
= 目的 → 感情づくり → 振り返り → アンカリング
が、ひとつの画面の中で完結するようになっています。
5-2. 「経験」をどんどん溜めていける設計
スタートアプリは、「1回やって終わり」ではなく、
- 体験ログを 一覧として蓄積 し、
- いつでも「そのときの自分」が読み返せるようになっています。
これにより、
- どんなときに感情づくりがうまくいったか
- 曲と感情の結びつきが強くなってきているか
- 自分の変化(EQの成長)が、文章として見えるか
といった 「成長の見える化」 が自然に進みます。
5-3. 「同じパターンを繰り返せる」=アンカリングが進む
EQトレーニングにおいては、
同じ「目的」 × 同じ「曲」 × 同じような「感情体験」
を 繰り返し経験する ことが、アンカリングを深めていきます。
スタートアプリの設計はまさにそこをサポートしており、
- STEP1:目的はそのまま継続しつつ
- STEP2:感情トリガーとなる曲も固定し
- STEP3:体験を変えながらも「同じ軸」でログを積み重ねる
という 「同じ土台 × 新しい体験」をくり返す構造 になっています。
その結果、
- ある曲を聴いたときに、自然と「その目的に向かう感情」が立ち上がりやすくなる
- 目的と感情がセットで自動的に呼び出される
という「感情の自動化ゾーン」に、少しずつ近づいていきます。
6. なぜ「このツールでやること」に意味があるのか?
ここで大事なのは、
「内容(理論)」だけでなく、
「器(ツール)」そのものがEQトレーニングを後押しする
という点です。
6-1. 「やるべき流れ」が迷わず分かる
EQやメンタルの本を読んでも、
- 「結局、自分は何からやったらいいのか」
- 「今日、何を1つやればいいのか」
が分からずに止まることがあります。
スタートアプリの場合、
- 目的を書く
- 曲を決める
- 曲を使って感情をつくり、前後の状態を書く
- 良かった体験は「一覧に追加する」
という 1本道の流れ がすでに設計されています。
これは、行動科学でいうところの
- 行動の「フリクション(摩擦)」を減らす
- 「次に何をするか」を考えなくていいようにする
という、継続にとって非常に重要な設計です。
6-2. 「書くこと」「感じること」「振り返ること」が1つの画面で完結
研究では、感情や体験を文章にすること(エクスプレッシブ・ライティング)が、
心理的・身体的な健康にポジティブな影響を持ちうることが、複数の研究・メタ分析で示唆されています。
しかし、現実には
- 音楽再生アプリ
- 紙ノート
- 自分の頭の中だけ
…などがバラバラだと、「一連の体験」としてまとまりにくくなります。
スタートアプリでは、
- 目的
- 曲の情報
- 体験の前後
- 気づき
- 過去ログ
までが、ひとつのインターフェイスに統合されています。
これは、
EQトレーニングの「場」を固定する
ことになり、脳にとっても
- 「この画面に来たら、感情をつくって振り返るモードになる」
という 環境的なアンカリング を作り出しやすくなります。
6-3. 「続けるほど楽になる」ように設計されている
多くの自己啓発やメンタル系の取り組みは、
- 最初が一番大変で、
- 続けるほど負担が減るような設計になっていない
ことが少なくありません。
一方でスタートアプリは、
- 目的・曲の設定(STEP1・2)は基本的に「最初に集中して行う」
- 以降は、STEP3の「体験&ログ」を中心に回していく
という構造になっているため、
最初は少しエネルギーを使うけれど、
軌道に乗ると“感情をつくる習慣”が軽くなっていく
ようなデザインになっています。
7. まとめ:EQは「感情をつくって使う」ことで、現実に根づいていく
この記事でお伝えしたかったことを、最後に整理します。
- EQ(心の知能指数)は、「感情を観察する力」だけでなく
「感情をつくって使う力」からも伸びていく。 - 神経科学・心理学の研究から、
- 感情は記憶と強く結びつきやすく、
- 音楽は感情・報酬系・記憶を同時に刺激し、
- 条件づけやアンカリングにより「感情のスイッチ」をつくることができ、
- 感情体験を言語化して書くことは、メンタルヘルスや自己理解の向上に役立ちうる
ことが示唆されている。
- しかし、知識だけ/紙のノートだけ では、
- 続かない
- 振り返れない
- 体験がアンカリングとして深まりにくい
という現実的な限界が出てくる。
- エモーションプラス:スタートアプリは、
- 目的づくり(STEP1)
- 感情トリガーとなる曲の設定(STEP2)
- 感情体験&ログ化(STEP3)
という EQ の中核プロセスを 1つのツールに統合 し、 - 体験ログを蓄積・振り返りできる構造
- 同じ「目的 × 曲 × 感情」を繰り返せる構造
を通じて、「感情をつくって使う力」を自動的に鍛える場 として機能する。
EQを本気で高めたい人にとって、
一番のボトルネックは「良い理論がないこと」ではなく、
「良い理論を、現実の自分の生活の中で何度も使えるようにする“場”がないこと」
かもしれません。
エモーションプラス:スタートアプリは、まさにその “実験場” を提供するためのツールです。
- 「感情をつくる力」を育てたい
- EQを“知識”ではなく“体質”にしていきたい
- ネガティブな自動反応を、ポジティブな自動反応へと少しずつ書き換えていきたい
そんな方にとって、このツールは
「本で学んだ世界」と「日常で生きる自分」 をつなぐ橋になってくれるはずです。



コメント