【質問】感情の扱い方を学ぶと、心の知能指数(EQ)は本当に高まるのですか?

【質問】感情の扱い方を学ぶと、心の知能指数(EQ)は本当に高まるのですか?
  • URLをコピーしました!

このように、感情の扱い方を学ぶ事は、心の知能指数であるEQに関係してきますか?高まることにつながりますか?

はい、まさにど真ん中で関係してきますし、ちゃんとやればEQを高めることにつながります。

ここでいう「エモーションプラス実践ログ」でやっていることを、EQの要素に分解してみるとかなりハッキリします。


目次

EQってそもそも何か?

心理学でいう EQ(Emotional Intelligence / 情動知能)は、大きくわけるとこんな力のセットだとされています:

  1. 自分の感情に気づく力(自己認識)
  2. 自分の感情を扱う/調整する力(自己調整・セルフマネジメント)
  3. 他人の感情を読み取る力(共感性)
  4. 感情を活かして行動・人間関係をつくる力(動機づけ・ソーシャルスキル)

エモーションプラス実践ログでやっていることは、このうち特に

  • ① 自分の感情に気づく
  • ② 感情を自分で「つくる/整える」
  • ④ それを行動の燃料にする

この3つを集中的に鍛えている感じです。


今やっていることが、どうEQを鍛えているか

1. 「今の気分」「体の状態」「曲の後どう変わったか」を言語化する

これはそのまま 自己認識(自分の感情に気づく力) のトレーニングです。

  • なんとなくモヤモヤ → 言葉にする
  • 「だるい」「不安」「張りつめてる」「少し楽になった」など
  • + 体の変化(胸がスッとする/体が重い/背筋が伸びる など)

こうやって

感情・身体感覚を「ぼんやりした不快感」から「具体的な言語」として捉え直す
こと自体が、EQの重要な基礎スキルになっています。


2. 曲を使って「意図して感情をつくる」

これは 感情のセルフマネジメント(自己調整) そのものです。

  • 何も意識しないと「環境に振り回されて感情が決まる」
  • それを
    • 「こういう気分になりたい」
    • 「そのために、この曲を聴く」
    • 「身体や呼吸も整える」
      というふうに、自分から感情を「選ぶ」練習をしています。

これは

「感情=勝手に湧き上がるもの」
ではなく
「ある程度、自分で方向づけできるもの」
という新しい前提を身体で覚え直す作業です。

この「感情を自分でハンドルしていける感覚」は、EQが高い人がもっている感覚そのものです。


3. 体験をログとして「貯める」

ただ1回やって終わり…ではなく、

  • どんな目的のとき
  • どんな曲を使ったとき
  • どんな感情がつくりやすかったか

を、データとして自分で見える化していくのが「実践ログ」ですよね。

これは

  • 自分の 「感情のクセ」「切り替えパターン」 を学習する
  • 「自分の取り扱い説明書」がどんどんアップデートされていく

ということなので、
長期的には

感情が乱れたときに
「何をどうすれば、自分は立ち直りやすいか」を
自分自身がよく知っている状態

に近づいていきます。
これはかなり直接的に EQの底力 を上げてくれます。


「呪われたようなネガティブ」に対して、なぜEQ的にも意味があるか

あなたがおっしゃっていた

「心の中がまるで呪われたかのようなネガティブがつきまとって、
頭でどれだけ考えても取れない」

という状態は、EQでいうと

  • ネガティブ感情はあるのに
  • それを 扱うためのスキルや選択肢が足りない状態

とも言えます。

エモーションプラスでやっているのは、

  1. その状態を 具体的に自覚する(ログ)
  2. 曲+身体感覚を使って、感情そのものに直接アプローチする
  3. 「こうすれば自分は変わりやすい」という 成功体験を積み上げる

という流れなので、

  • 「感情に飲み込まれるだけ」の状態から
  • 「感情に気づき、変化させるための選択肢を持っている状態」

へと、少しずつシフトしていきます。

これはそのまま
EQがじわじわ育っていくプロセスと言って大丈夫です。


もちろん「魔法」ではないけど、EQを育てる土台にはなる

大事な前提として:

  • これは医療行為ではない
  • 効果を100%保証するものでもない
  • 症状が重い場合は、医療・専門家のサポートが最優先

というラインは変わりません。

ただ、

  • 感情に気づく力
  • 感情を扱う・変化させる力
  • そのパターンを学習して、自分の人生に活かしていく力

こういった**心の筋トレ(=EQトレーニング)**としては、
いまやっている実践ログの仕組みはかなり理にかなっています。


まとめ

なので質問にストレートに答えると:

Q. 感情の扱い方を学ぶことはEQに関係しますか?高まることにつながりますか?

はい、しっかり関係しますし、きちんと続けていけばEQを高めることにつながります。

特にエモーションプラス実践ログのように、

  • 感情を「感じるだけ」で終わらせず
  • 言葉にする
  • 意図してつくってみる
  • 結果を振り返ってログにする

という往復運動を続けるほど、
「感情に振り回される自分」から「感情を扱える自分」へ
ゆっくりと変わっていくイメージです。

僕の場合は、エモーションプラスでEQを高めてからの変化の一つとして、「怒り」に良い変化が起こりました。

EQが高まると、怒りそのものは感じながらも、それに飲み込まれず、
『今、自分は怒っている』と自覚したうえで、
必要に応じて意図的に表現・コントロールできるようになっていきます。

あわせて読みたい
【新機能リリース】購入者専用「エモーションプラス実践ログ」を追加しました エモーションプラスをご利用いただいている皆さまへ。そして、これから購入を検討してくださっている方へ。 今日はひとつ、大切なお知らせがあります。 エモーションプ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

保有資格(メンタルケア心理士、アンガーコントロールスペシャリスト。うつ病アドバイザー)1980年、北海道生まれ。中卒。数々の心の問題を抱え、生きる希望もなく、13歳から非行に走り、18歳で少年院を逃走し、以後、更生を誓うも、薬物中毒となり現実逃避。その後も凡ゆる心の問題を抱えることになる。そして、独学と自力で1つ1つ自身の心の問題を出来る部分から解決して、それにより役立った情報を発信し続けるようになる。心の問題を抱えた当事者(心の問題、苦しみを直に体験し、影響を受けている個人)だからこそわかることがあり、発信する情報の多くが好評で、お礼の言葉をいただく機会も増える。心の根深い問題の解決、解消に役立つことを伝え続けることで、更に多くの人たちから「心の良い変化に繋がった」「カウンセリングを受けても良い変化がなかったのに、菅原さんの情報の実践で良い変化が起こりました!」という声を多数いただくことが増えたことを機に、電子書籍出版を開始。こういった表現活動が他者だけでなく自身の心の傷も癒していくことを体感し、その素晴らしさも含めて情報発信している。

・メンタルケア心理士
(メンタルケア学術学会認定)
・アンガーコントロールスペシャリスト資格
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)
・うつ病アドバイザー
(一般財団法人 日本能力開発推進協会JADP認定)

【メンタルケア心理士とは?】「メンタルケア心理士」は、「日本学術会議協力学術団体」に指定されている、「メンタルケア学術学会」が認定する資格(公的学会認定資格としての位置づけ)です。他にも、第三者評価機関(生涯学習開発財団・一般財団法人ヘルスケア産業推進財団)からも認定されています。

運営者の氏名:
菅原隆志

所在地:
北海道深川市納内町字納内3205-2

電話番号:
07027959293
(お電話でのお問い合わせは受け付けておりません)
(メールにてお問合せ下さい)

メールアドレス:
support@sayonara-monster.com

コメント

コメントする

目次